よくあるご質問
猫用トイレについて
- Q1「ニオイをとる砂」シリーズはいろいろなタイプがありますが、その違いを教えてください
-
使い方の違いでまず大きく分けて2つの種類があります。
オシッコを吸収して固まるタイプの猫砂とオシッコを吸収せず固まらないシステムトイレ用です。- 〈固まるタイプ〉
-
- 鉱物系5アイテム
- 紙系3アイテム
- 天然茶葉入りで、オシッコで濡れると緑色にカラーチェンジする「お茶でニオイをとる砂 7L」
- シニア猫用「ニオイをとる砂 7歳以上用 紙タイプ 7L」
- トイレに流すことも出来る「ニオイをとる紙の猫砂 10L」
- 木系1アイテム
- オシッコで濡れると緑色にカラーチェンジする「ポプラでニオイをとる砂 5L」
- おから系1アイテム
- トイレに流すことも出来る「ニオイをとるおから砂 5L」
- 〈固まらないタイプ システムトイレ用〉
-
- 木系1アイテム
- スノコの上に敷く、固まらないタイプのチップ「ひのきでニオイをとるチップ 3.5L」
- シート1アイテム
- スノコの下のトレーに設置し、オシッコを吸収、保持するシート「ひのきでニオイをとるシート 12枚」
- 木系1アイテム
- Q2愛猫や、ライフスタイルにあった猫砂を選びたいのですが?
-
- 固まる力と消臭力が高いものを選びたい
- →鉱物系「ニオイをとる砂」
- 軽くて持ち運びやすいものを選びたい
- →紙系「お茶でニオイをとる砂」「ニオイをとる紙の猫砂」「ニオイをとる砂 軽量タイプ」
- 自然素材を選びたい
- →木系「ポプラでニオイをとる砂」
- 後始末を簡単にすませたい
- →おから系「ニオイをとるおから砂」
- 愛猫が7歳以上のシニアなら
- →「ニオイをとる砂 7歳以上用 鉱物タイプ」「ニオイをとる砂 7歳以上用 紙タイプ」
- Q3「鉱物系」3タイプの違いを教えてください
-
- 無香
-
香りの無いベーシックなタイプです
-
軽くて持ち運びやすい、軽量タイプも新登場
- 香り付き
-
“香りのハーモナイズド技術”で、イヤなニオイを爽やかな香りにチェンジします
- 7歳以上
-
“トリプル消臭成分”が「オシッコ加齢臭」を含むシニア猫特有の キツいオシッコ臭を強力ブロックします
- Q4保存期間はどれくらいですか?また、それはどこに表記されていますか?
-
未開封の保証期間は製造から3年です。
ロット印字場所は以下になります。数字は製造“年月日”です。- 【裏面右下】
- ニオイをとる砂、ニオイをとる砂 フローラルソープの香り/リラックスグリーンの香り、ニオイをとる砂 7歳以上用 鉱物タイプ
- 【裏面下部】
- お茶でニオイをとる砂、ニオイをとる紙の猫砂、ニオイをとる砂 7歳以上用 紙タイプ、ポプラでニオイをとる砂、ひのきでニオイをとるチップ、ひのきでニオイをとるシート
- 【裏面左上】
- ニオイをとるおから砂、ニオイをとる砂 軽量タイプ 5L
- Q5猫が砂を食べてしまいました。大丈夫でしょうか?
-
猫砂は食べ物ではありませんので、猫ちゃんが食べないように管理をお願いしております。
もし猫ちゃんが猫砂を食べてしまい体調に不安があるときは、獣医師に相談してください。
なお、猫砂の原料(ベントナイト、紙、木など)は、数粒程度食べた場合には消化吸収されず排出されるので、体調への影響はほとんどありません。
- Q6鉱物系の猫砂に含まれるベントナイトは安全でしょうか?
-
鉱物系猫砂の主成分であるベントナイトは、天然の粘土を原料としており、動物飼料の添加物として認められています※1。
また、動物飼料に添加できるだけでなく、人用の食品添加物(製造用剤)としても認められています※2ので、通常お使いの量であれば有害性はなく安全な物質です。- 独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧
http://www.famic.go.jp/ffis/feed/sub3_fukei.html - 東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/shokuten/seizoyozai.html
- 独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧
- Q7鉱物系猫砂に含まれるベントナイトなどの粉塵について、猫が吸い込んだ場合の安全性は大丈夫でしょうか?
-
通常の使用方法であれば、当社鉱物系猫砂の粉塵の吸引を原因とする健康被害のリスクは低く、安心してご使用いただけます。
ベントナイトなどの粉塵の猫に対する許容濃度を定めた基準がないことから、当社では、安全性を検証するために、職場における人体の健康被害を予防するために定められた日本産業衛生学会の勧告※1、厚生労働省が設定した建築物衛生法「建築物環境衛生管理基準」※2を参考に、ベントナイトの粉塵量の測定を行っています。その結果、当社の鉱物系猫砂は、日本産業衛生学会が設定した許容濃度、建築物環境衛生管理基準が設定した粉塵量のいずれも下回っていることを確認しております。- 日本産業衛生学会 「許容濃度等の勧告(2019年度)」 粉塵の許容濃度
https://www.sanei.or.jp/images/contents/309/kyoyou.pdf - 厚生労働省 「建築物環境衛生管理基準」 空気環境の調整
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei10/
また、当社の鉱物系猫砂の粉塵の形状は小さな砂粒状であり、アスベストのように細い繊維状※3ではないため、粘膜や肺組織などに物理的障害を与える可能性は低いと考えます。
- 環境省 大気環境・自動車対策 「石綿(アスベスト)って何? 石綿による健康被害って何?」
http://www.env.go.jp/air/asbestos/index4.html
当社鉱物系猫砂の粉塵の吸引を原因とする健康被害のリスクは低いと考えています。
なお、ぜんそくや呼吸器系疾患などの持病を持つ人や猫の場合、咳が刺激となって持病が発症する可能性がありますので、猫砂を交換する際は発塵に留意し、十分な換気を行ってください。
当社猫砂は「鉱物系」以外にも、「おから」、「紙」などを原料にした猫砂をご用意※4しております。- ライオンPETサイト内 猫砂製品ラインナップのご紹介
https://www.lion-pet.jp/product/cat.htm#toilet/
- 日本産業衛生学会 「許容濃度等の勧告(2019年度)」 粉塵の許容濃度
ボディケアについて
- Q1皮フ刺激性実験で「刺激性なし判定」とありますがどいうことですか?
-
再生皮フモデルを使った、皮フに対する刺激があるかの実験で刺激性がありませんでした。ただし、すべてのペットに刺激がないわけではありません。
- Q2犬猫は生後何ヶ月くらいからシャンプーしてもいいのでしょうか?
-
シャンプー製品(子犬・子猫用を含む)の使用は、犬猫ともに3~4ヶ月くらいからをおすすめします。それまではお湯をつけたガーゼ等で拭いてください。
- Q3犬猫はどれくらいの頻度でシャンプーするのがいいのでしょうか?
-
犬の場合のおすすめの頻度は週2回程度ですが、外観と臭いで汚れたと感じた時に洗う程度でもかまいません。
- 犬は猫よりも体臭が強く、シャンプー後3~4日で体臭が出ます。体臭は皮フ分泌液や皮脂が微生物により分解されて出るもので、そのまま放置すると皮フトラブルの原因となります。
- シャンプー後の被毛の皮脂は3~4日で回復します。
猫のおすすめの頻度はとくにありません。外観と臭いで汚れたと感じた時に洗うようにしてください。
- Q4「動物用医薬部外品」とは何ですか?
-
動物のために用いる医薬部外品を「動物用医薬部外品」といい、「動物用医薬品」と同様に農林水産省の審査を受けて承認を得たものです。
消臭対策について
- Q1シュシュット!シリーズのスプレーは、そのようなシーンにどのタイプがおすすめですか?
-
- 「植物生まれの消臭剤」
- お部屋の布製品(カーペット、ソファなど)や、ペットの寝床に染みついたペット臭におすすめです。
- 「オシッコ・ウンチ専用 消臭&除菌」(犬用/猫用)
- オシッコ、ウンチのニオイが気になるトイレ周りや、トイレから飛び散ったオシッコやウンチの消臭&除菌におすすめです。
- 「おそうじ泡スプレー」「猫トイレ用クリーナー」
- トイレ周りや床周りの汚れに。特にこびりついた汚れにおすすめです。
また、猫トイレ容器のお掃除には、猫特有のキツいオシッコ臭や汚れまでしっかり落とせる「猫トイレ用除菌クリーナー」をおすすめします。
- Q2「シュシュット!植物生まれの消臭剤」「シュシュット!オシッコ・ウンチ専用 消臭&除菌」(犬用/猫用)を使用する際に注意する素材がありましたら教えてください。そのときはどのように注意して使用したらよいのでしょうか?
-
素材とその使い方については製品に記載してありますのでお読みください。
素材と使用上の注意は次の通りです。- 使えないもの
- 本革製品、人工皮革・合成皮革製品、毛布、布以外で水がしみこむ材質(白木や銅の家具・床材・壁材など)、うるし・ニスぬりの部分、銅・しんちゅう製品
- 使用上の注意
- 色落ちやシミの心配がある場合は目立たないところで試してから使用してください。
ワックスなど艶出しした床、ラッカーなどの塗装面、畳、壁紙、家具なども、あらかじめ目立たないところで試すことをおすすめします。
- Q3シュシュット!シリーズは、犬猫以外にも使えますか?
-
「シュシュット!植物生まれの消臭剤」は犬や猫はもちろんハムスターやうさぎ、小鳥などの小動物のニオイにも効果的です。「シュシュット!オシッコ・ウンチ専用 消臭&除菌」(犬用/猫用)は犬/猫特有のオシッコ・ウンチ臭を強力に消臭します。
お洗濯について
- Q1漂白剤と併用できますか?また、ペットの布製品専用洗たく洗剤を使った後、柔軟剤を使用しても大丈夫でしょうか?
-
漂白剤は併用いただいてもかまいません。
柔軟剤はペットの布製品専用 抗菌仕上柔軟剤の併用をおすすめします。
- Q2ヒト用の洗剤と一緒に使うとそれぞれ良い効果が出るのでしょうか?
-
ペットの布製品専用の洗たく洗剤は、ペット特有の汚れを主に対象としています。ヒト用にはヒト用の、ペット用にはペット用の洗剤をおすすめします。
それぞれの特長を引き出そうとして一緒に使用すると、洗剤の使用量が多くなりますので、泡が立ちすぎたり、濯ぎ性が悪くなったりしますのでおすすめできません。
- Q3「ペットの布製品専用 洗たく洗剤」の使用量はどのくらいが適量ですか?
-
水30Lに対して15gのコンパクト洗剤です。
なお、ライオンのナノックスなどの超コンパクト洗剤は10gです。
- Q4「ペットの布製品専用 洗たく洗剤」では洗ってはいけない化学繊維などありますか?
-
ヒト用の一般の衣料用液体洗剤で洗えるものと同様な布製品はこの洗剤でも洗えますので、大体の化学繊維は洗えます。ただし、衣類の絵表示をご確認の上、ご使用ください。
- Q5離毛効果をもたらす成分とは何ですか?
-
毛を布から離しやすくするためのLPR(ライオン・ペット・リリースの略)というリリース剤です。繊維の表面を水の性質に近づける働きをします。毛は油の性質に近いため、LPRの働きで言わば水と油の反発により毛を布から離しやすくします。
歯みがきについて
- Q1「PETKISS 食後の歯みがきガム」は何でできていますか?
-
主に牛皮とでん粉で出来ています。
- Q2「PETKISS 食後の歯みがきガム」の緑の粒は何ですか?
-
牛皮を粒状にしたものとクロロフィルです。
- Q3「PETKISS 食後の歯みがきガム」をすぐ食べ終わってしまうのですが、 効果はあるのでしょうか?
-
「PETKISS 食後の歯みがきガム」は、1本の歯に対して5回噛むと歯垢がとれる設計です。片側の歯で5回以上噛ませるように食べさせてください。それでもすぐに食べてしまう場合は、手で持って噛ませると長く噛むことが出来ます。
- Q4「PETKISS 食後の歯みがきガム」が硬すぎて食べられません。
-
「PETKISS 食後の歯みがきガム」は、犬のサイズ別にアイテムを展開しています。ワンちゃんのサイズ(体重)にあったものをご使用ください。また、硬いガムが苦手なワンちゃん用に「やわらかタイプ」「超やわらかタイプ」もございます。
- Q5「PETKISS 食後の歯みがきガム」の子犬用は生後何ヶ月から与えられますか?
-
生後3ヶ月からです。「子犬用」は、 のど詰まりや、やわらかさを「子犬用」に設計した専用となっておりますので「はじめて使う オーラルケアガム」として「子犬用」がお勧めです。
- Q6「PETKISS 食後の歯みがきガム」の子犬用のPETKISSは成犬に使用しても大丈夫でしょうか?
-
成犬に使用しても問題はございません。ただしガムは子犬の歯と歯ぐきの特性にあわせたやわらかさにしておりますので成犬に比較し歯垢除去力などは弱くなります。
- Q7「PETKISS つぶつぶチップで歯のケア」のつぶつぶは何ですか?
-
牛皮を粒状にしたものです。
- Q8「PETKISS つぶつぶチップで歯のケア」の鶏肉の産地はどこですか?
-
国産のササミ・鶏胸肉・砂肝を使用しています。
- Q9「PETKISS 歯みがきシート」だけでケアはできているのでしょうか?
-
「シート」タイプは歯みがき液が含まれているので、そのまま指に巻くだけで、歯面の汚れを簡単にふきとれます。ただし、「歯の溝」や「すき間」、「歯と歯ぐきの間」などの細かなところには届き難いため、歯みがきシートに慣れているワンちゃん・ネコちゃんは、「歯ブラシ」を使うことをおすすめします。
また「歯ブラシ」を使えないワンちゃん・ネコちゃんは、歯みがきシートでのケアに加え、「PETKISS 食後の歯みがきガム」などのガムを併用することで、汚れがつきやすくケアがしにくい奥歯のケアができます。
- Q10「PETKISS 歯みがきジェル」は、飲み込んでも大丈夫でしょうか?
-
「PETKISS 歯みがきジェル」は、食品素材でできていますので飲み込んでも問題はないように作られています。
- Q11「PETKISS 歯みがきジェル」は、2種類ありますが「歯みがき」の効果は同じなのでしょうか?
-
どちらも「歯みがき」の効果は同じです。
- Q12「PETKISS 指サック歯ブラシ」の、「ブラシの替え」はないのでしょうか?
-
「ブラシの替え」はございません。ブラシの毛がひらいてきたら歯ブラシの交換をしてください。交換時期の目安は、毎日ご利用いただいた場合であれば約2ヶ月です。
- Q13 「PETKISS すき間もみがける波型フィンガー歯ブラシ」、「PETKISS すき間もみがける波型フィンガー歯ブラシ スリムタイプ」のパッケージ右上にある穴は何ですか?
-
指サイズの目安穴です。人差し指を穴に入れたときに、第二関節まで入りましたら、本品が指に入る目安です。スリムタイプは、女性の75%(男性の25%)までの太さの方を対象に設計しております。
- Q14「PETKISS 波型フィンガー歯ブラシ」は洗ってくり返し使えるとありますが、何回くらい使えますか?
-
使用回数は、使用方法によって異なりますが、約20回程度とお考えください。
- Q15「PETKISS 波型フィンガー歯ブラシ」は繰り返し使用する際、どのようにすればよいでしょうか?衛生面は問題ないでしょうか。
-
使用後は、水道水などで必ずしっかり洗って十分に乾燥させてください。その後、水気をきって風通しの良い日陰で干してしっかり乾かしてください。きちんと洗って、乾かすことで菌の減少を確認しておりますので、衛生面で問題はございません。中性洗剤(台所洗剤)もご利用いただけます。