猫と動物病院との付き合い方。猫を迎えたら動物病院へ

猫ちゃんには怖い感染症や寄生虫の心配があるので、 おうちに迎えたら、なるべく早く動物病院で健康診断を。 動物病院とは、猫ちゃんの一生を通じての長いおつき合いになるので、 相談しやすい信頼できるかかりつけ病院を見つけましょう。

<監修>東京猫医療センター 院長 服部幸先生

北里大学獣医学部卒業。2年半の動物病院勤務。2005年より猫専門病院の院長を務める。2006年にアメリカのテキサス州にある猫専門病院 Alamo Feline Health Centerにて研修プログラム修了。2012年東京猫医療センターを開院する。2014年 JSFM(ねこ医学会)理事。15年間、猫の専門医療に携わる。主な著書に、『猫を極める本』(エデュワードプレス)、『もっと! ネコにウケる』(ワニブックス)、『猫専門医が教える こんな時どうする?』(洋泉社)など。

猫を迎えたら、ずっと続く動物病院とのおつき合い

猫ちゃんは神経質で、犬よりずっと動物病院嫌いが多いので、定期健診やワクチン接種など、日頃から病気ではなくても通院機会をつくるようにしましょう。
子猫のうちから病院に慣らしておくことをおすすめします。

信頼できるホームドククターを見つけよう

ずっとお世話になるホームドクターは、慎重に選びたいですね。とくに猫ちゃんは病院嫌いが多く、おびえて診察ができないことも。猫ちゃんとの相性がいいことも重要なポイントです。

ホームドクター選びのポイント
  1. 自宅から近く、通院しやすい
  2. 院内が清潔
  3. 猫の扱いがやさしい
  4. 猫に関する知識が豊富
  5. 病気や治療についてていねいに説明してくれる
  6. 費用をきちんと提示している
  7. 飼育相談にも親切に対応してくれる
  8. 近所の評判がいい

年1回の定期健診で健康チェック!

猫ちゃんを迎えたら、動物病院で健康診断を受けましょう。その後も年1回、健康診断を欠かさずに。
猫ちゃんは人の4倍速く年をとるので、年1回の健康診断でも、人に換算すれば4年に1回の頻度、決して多くはありません。

交配の計画がなければ、避妊・去勢の相談も

交配の計画がなければ、早めに避妊・去勢手術の相談も。
メスの発情期特有の鳴き声や、オスの攻撃性やマーキングを抑制できます。
生殖器の病気の予防にもなり、メスの場合、1歳までに避妊手術をすれば、乳腺腫瘍の発生を低く抑えられ、猫ちゃんと長くいっしょにいられることにもつながります。

猫を迎えたら、まず行いたい3つの感染症・寄生虫対策

猫ちゃんにはかかりやすい感染症や寄生虫が数多くあります。とくに元ノラだったコは要注意。動物病院できちんと検査を受け、感染症・寄生虫対策を徹底しましょう。予防できる病気はしっかり予防する。これは飼い主さんの務めです。

1. 怖い感染症を防ぐ!「混合ワクチン接種」

猫ちゃんの感染症を予防するワクチンには、3~7種の「混合ワクチン」と、単独で接種する「猫エイズワクチン」があります。コアワクチンと呼ばれる「3種混合」が基本です。
また接種時期は、通常、子猫は生後8週齢ごろに1回目、3~4週間あけて2回目を接種。その後は1~3年に1回です。
病院によって異なる場合もありますので、ワクチンの種類や接種のタイミングは、かかりつけの先生によく相談しましょう。

2. 人にも被害!「ノミ・マダニの駆除・予防」

ノミ・マダニに寄生されると、かゆいだけでなくアレルギー性皮膚炎や貧血を起こしたり、人にも寄生するので飼い主さんに被害を及ぼすことも。
動物病院で処方される駆除薬で予防を徹底しましょう。

3. 子猫は必須!「おなかの虫の検査・駆虫」

猫ちゃんのおなかに寄生する虫は、猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫などさまざま。
子猫の場合、寄生されると下痢や貧血、発育不良など重症化しやすいので、必ず動物病院で検査・駆虫を行いましょう。

おうちでできる健康チェック!

猫ちゃんの健康状態を身近に観察できるのは飼い主さんだけ。
とくに「食欲」「排せつ回数」「活動量」は、最もわかりやすい健康のバロメーター。
また、体の各部位にも異常がないかチェックしましょう。気になる異常を見つけたら、動物病院で相談を。

毎日の健康チェックポイント

食欲 子猫時代は食欲旺盛が普通です
排せつ回数
(成猫の場合)
オシッコは1日1~3回 ウンチは1日1~2回

※あくまで目安です。個体差があるので、健康時の回数を把握しておきましょう。

活動量 元気がない、動かないなど

あわせて読みたい

  • LINEで送る